皆さん、唐突ですが筋肉の名前はご存知でしょうか❓
僧帽筋(首から肩、背中の筋肉)、脊柱起立筋(背骨の横)、上腕二頭筋(二の腕)、勅下筋(わきの近くの痛いところ)、梨状筋(お尻の筋肉)
…といろいろありますが
その中で一つだけ、よくカタカナで呼ばれている有名な筋肉があります!
それが、『ハム🐽』❕
ええ!?ハム❓ あのハム🐷🐖?? そう、あのハムです。正しくは”ハムストリングス”というのですが。
これですね。太もも後ろ側の筋群です。
これが、由来を調べてみると…
『ハムストリング(hamstring)とは、人間の下肢後面を作る筋肉の総称。 ハムストリングスとも呼ばれる。 ハムストリングとは「もも肉のひも」という原意である。 これはハムを作るときに豚などのもも肉をぶらさげるために、これらの筋の腱が使われたことに由来している。』(Wikipediaより抜粋)
…やっぱり『ハム!🐽』なんですねぇ。(笑) 面白くて笑っちゃいました♪
ハムストリングスは別名アクセル筋といい、身体を前に進めるための筋肉ですが、猫背等で姿勢が悪いと歩くときにきちっと使えません。
ここが使えないと前ももの筋肉ばかりが頑張って、固くなってしまい、それが腰や背中を引っ張って全身が張ったり凝ったりするんですね。
(そうなっている人は実は結構多いのです)
身体を凝らないようにするには、どの筋肉もバランスよく使って血行を良くしておくことが一番です。
PEACEFUL PARLORにて姿勢を見直したり、ストレッチしたり、ほぐしてもらったりして、身体ケアをしましょう🌟
最新記事 by (全て見る)
- 【新連載】リラクゼーションってなんだろう❓ - 2022年4月19日
- 満を持して登場!ストレッチコース☆彡 - 2022年4月8日
- ✨魅惑の香り✨ nahrinのバスエッセンス ”サンダルウッド” - 2022年2月15日